持続可能な社会を形成するために再生可能エネルギーの発展とその活用の手段として蓄電池を設置することは周知の事実として広まってきています。
ただしその蓄電池を製造する際には大きなエネルギーを必要とし、CO2を排出することは忘れがちです。
リチウムイオン電池はその製造時に、1kWhあたり175kgのCO2を排出します。20kWhの蓄電量ですと3.5tものCO2を排出します。
鉛蓄電池も同様に、1kWhあたり90kgのCO2を排出します。
リユース蓄電池は本来廃棄される蓄電池の再活用ですので、CO2の排出はほぼゼロです。
設置する蓄電池に迷ったらこの事実を思い出してください。
そして、リユース蓄電池をぜひ選択してください。
当NPOの最終目標は地域エネルギー自給です。
(もちろん原子力エネルギーも輸入ですからゼロが目標です。)
私たちはミニオフグリッドシステムによる防災対応力の向上と、
グリッドタイインバーターシステムによる自然エネルギー普及(節電)を活動目的としています。
海外活動においても同様であり、地域が自立できるよう地域内でのエネルギーの創出と地域内でのバッテリーリユースサイクルの構築が目標です。(地域外からの支援が前提となって成り立つシステムは持続可能性が低いと考えております。)したがって、日本国内からの輸出は前提としておりません。
オフグリッド用(再生)リユース蓄電池を販売しています。
私たちの活動は、安価な蓄電池を販売することにより、
多くの人々に持続可能な発電に取り組んでもらうことを目的としています。
産業廃棄物処理されている使用済み蓄電池をリユースすることにより、
地球環境に対する多様なメリット、経済的メリットを生み出しています。
オフグリッド独立電源には、
安くて性能の良い、
「NPO法人非電化地域の人々に蓄電池をおくる会」の
再生リユースバッテリーを
ぜひ、お使いください!
当NPOのパルス延命装置、おすすめです!
リユース蓄電池は、さらに長く大切に使ってください。
★パルス延命装置の価格
24Vシステムまで対応 15,000円(税別)
48Vシステムまで対応 18,000円(税別)
1年間製品保証つき
「能登応援チャリティイベント」(主催:NPO法人チーム東松山)にイベント用オフグリッド電源の供給で協力参加いたしました。
当日は防災関連品のチャリティ販売もおこない、全額を被災支援金として寄付いたしました。(2024.09.29)
再生リユースバッテリーおよび鉛蓄電池パルス延命装置をオフグリッドシステム用に寄贈したことにつきまして、(財)ふくしま自然エネルギー基金殿より感謝状をいただきました。
2015年8月に当NPO法人は、市民電力連絡会に正会員として加盟いたしました。
市民電力連絡会は、関東圏の市民発電に関する団体がほとんと参加している団体です。
当NPOは、今後のオフグリッドの必要性から、市民発電をおこなっている団体と横の繋がりを作っていきたい、
と考えております。
市民電力連絡会ホームページ
http://peoplespowernetwork.jimdo.com/
6月16日付で、武蔵野銀行(本社さいたま市)と使用済みバッテリー供給に関する契約を締結しました。その契約に基づいて、7月6日に使用済みバッテリーの有償譲渡を受けました。
7月15日に、武蔵野銀行がこの件についてのプレスリリースをおこないました。
1月28日(水)、29日(木)さいたまスーパーアリーナにて開催された、「彩の国ビジネスアリーナ2015」に出展いたしました。
一般のブースではなく、埼玉県県民生活部 共助社会づくり課のNPO法人のコーナーで県内のNPO法人の中から選抜されて出展しました。
下記URLをごらんください。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201410/3.html#anc05
鴨川自然王国【加藤登紀子さん名誉代表】の非常用電源(井戸ポンプ用)に、私たちの再生リユースバッテリーを使っていただきました。
そのご縁で、2014秋の大収穫祭に参加しました。
加藤登紀子さんのステージでも、オフグリッド電源について紹介していただきました。
下記URLをごらんください。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141104/k10015915111000.html (掲載は終了しています。)
「再生バッテリーで被災地支援を」
・各種自動車用や産業設備用などすべてのバッテリー(蓄電池)
*ただし、乾電池を除く
産業用制御弁式鉛蓄電池
用途:UPS用(無停電電源装置)
産業用制御弁式鉛蓄電池
用途:UPS用(無停電電源装置)
NPO法人 非電化地域の人々に蓄電池をおくる会は、ケニア国においてバッテリー再生利用による独立電源の推進、産業用バッテリーリユースに取り組んでいます。なお、現状は当国にてバッテリーを回収して非電化地域に供給しています。直接日本からバッテリーは輸送していません。
バッテリー買取 高値買取 買取 買取ます。売却 売却 高い 買取 売却 蓄電池 売却